七五三の髪飾りとは?種類と選び方・準備方法を解説

七五三、お子さんの晴れ姿を想像すると心が躍りますね。
しかし、準備は意外と大変。特に髪飾りの選び方は、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
着物やヘアスタイルとのバランス、子どもの好み、そして安全性…
たくさんのことを考えなければいけません。

この記事では、七五三の髪飾り選びで失敗しないためのポイントをご紹介します。
年齢や髪型、衣装に合わせた選び方から、購入・レンタル・手作りそれぞれのメリット・デメリットまで、分かりやすく解説していきます。

七五三の髪飾り選びのポイント

衣装との調和

髪飾りは、着物の色や柄、全体の雰囲気と調和することが大切です。
3歳児の着物と被布の場合、着物のベースカラーと被布のベースカラーの両方を髪飾りに含めると統一感が生まれます。

一方、どちらか一方の色に合わせる場合は、柄に使われている色を差し色として取り入れると良いでしょう。
7歳児の着物には、帯揚げ、帯締め、志古貴の色と合わせた髪飾りがおすすめです。
着物の色柄は様々ですので、衣装全体の雰囲気に合ったデザインを選ぶことがポイントです。

年齢と髪型に合わせたセレクト

年齢と髪型によって、似合う髪飾りは異なります。

3歳児のショートヘアの場合、無理にアップスタイルにするよりも、ショートやボブを生かしたヘアアレンジに、やや大きめの髪飾りをアクセントとして加えるのがおすすめです。
ロングヘアの場合は、毛量が少ないことも多いため、クリップタイプ(パッチン留め)の髪飾りが装着しやすく便利です。

7歳児の新日本髪には、髪飾りの種類や付け方に決まったスタイルがあります。
洋装の場合は、花モチーフが主流です。淡い色味の髪飾りは、どんな衣装にも合わせやすくおすすめです。

髪質と髪飾りタイプの種類

髪飾りは、コームタイプ、クリップタイプ、ヘアバンドタイプ、かんざしタイプ、Uピンタイプなど、様々な種類があります。
髪質がサラサラで髪飾りが留まりにくい場合は、クリップタイプやヘアバンドタイプがおすすめです。

かんざしタイプは、一本足のかんざしだと落ちやすいので、二本足のかんざしを選んだり、ヘアピンで土台を作るなど工夫しましょう。
コームタイプも、土台があるとずれにくくなります。ヘアピンを2本、上下平行またはクロスさせて留めると安定します。

髪飾りの付け方と位置

髪飾りを付ける際は、左右どちらかに重点を置くのが一般的です。
和装の場合は、着物が左前に着付けられるため、左側を中心にしたヘアアレンジがおすすめです。
写真撮影では、重点を置いた髪飾りを考慮して撮影アングルを調整しましょう。

子どもの好みと安全性の両立

髪飾りは、子どもの好みを尊重しつつ、安全面にも配慮することが大切です。
小さな子どもには、簡単に外れてしまうものや、尖った部分のあるものは避けましょう。

また、鈴の付いた髪飾りを選ぶ際は、音が苦手な子もいることを考慮し、鈴なしのものを選ぶのも一つの方法です。
七五三の前から髪飾りを見せたり、実際に付けてみたりして、子どものワクワク感を高めておくこともおすすめです。

七五三髪飾りの準備方法と費用

購入方法と費用相場

七五三用の髪飾りの価格は、素材や作り方によって大きく異なります。
数百円の安いものから、数万円する高価なものまであります。
複数回使えるものを選ぶと、コスパが良いでしょう。浴衣やワンピースにも合うデザインの髪飾りもあります。

レンタルサービスのメリットとデメリット

髪飾りだけのレンタルは少ないですが、着物と髪飾りがセットになったレンタル商品も多くあります。
購入するよりも費用を抑えられますが、着付けの手配や返却の手間がかかります。
フォトスタジオの衣装レンタルを利用すると、着物やヘアスタイルに合った髪飾りをセットでレンタルでき、着付けやヘアセットが無料のサービスを提供しているところもあります。

手作りする際の注意点と材料

手作りの髪飾りは、思い出の品として残せるメリットがあります。
手作りキットや100均ショップで材料を揃えることも可能です。
ただし、手間と時間がかかるため、余裕をもって準備を始めましょう。

予算を抑えるための賢い選択方法

予算を抑えたい場合は、レンタルや手作りも検討しましょう。
購入する場合は、使い回しができるデザインのものを選ぶと費用対効果が高まります。
また、必要最低限の髪飾りを選んだり、シンプルなデザインのものを選んだりするのも良いでしょう。

まとめ

七五三の髪飾り選びは、衣装、ヘアスタイル、子どもの髪質、好みなどを考慮して行うことが大切です。
年齢や髪型に合ったデザイン、安全で着け心地の良いタイプを選ぶことがポイントです。
購入、レンタル、手作りと、それぞれの方法にメリット・デメリットがありますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。
早めの準備と、お子様とのコミュニケーションを大切にして、素敵な七五三の思い出を作ってください。
この記事が、皆様の七五三の準備のお役に立てれば幸いです。

当社は、最大2時間貸切のスタジオで、お子様のペースに合わせて撮影します。
自然体を引き出すために普段着でもOK。
笑顔いっぱいの写真を残すためのこだわりがあります。
お子様が七五三を迎える方は、お気軽にご連絡ください。