七五三、お子様の晴れ着は決まりましたか?
いよいよお祝いの準備も佳境。
でも、お母様の着物選びに悩んでいませんか?
華やかすぎず、失礼のない装いをしたい…
そんなお母様のために、七五三の着物選びをスムーズに進めるためのガイドをご用意しました。
この記事では、着物の格や帯の選び方、そして着物と帯の適切な組み合わせについて解説します。
七五三の着物の格式と親の着物選びで失敗しないための徹底ガイド
七五三における着物の格の理解
七五三における母親の着物選びでは、着物の格を理解することが重要です。
着物の格は、第一礼装から普段着まで様々なレベルに分類されます。
第一礼装は、結婚式や重要な儀式など最もフォーマルな場面に相応しい着物です。
一方、普段着は日常的に着用できる着物です。
七五三は、お祝いの席ではありますが、主役はお子さんです。
そのため、母親の着物は、お子様より格を下げた、控えめな装いがマナーとして推奨されます。
第一礼装から普段着までそれぞれの着物の種類と特徴
第一礼装には、黒留袖、色留袖、振袖などが含まれます。
黒留袖は既婚女性の第一礼装として最も格式が高く、結婚式などフォーマルな場面に適しています。
色留袖は、黒留袖より格がやや低く、地色が黒ではない点が特徴です。
振袖は未婚女性の第一礼装で、華やかな柄が特徴です。
略式礼装には、訪問着、付け下げ、色無地などがあります。
訪問着は、全体に柄が入っているのが特徴で、結婚式やパーティーなど幅広い場面で着用できます。
付け下げは、訪問着より格がやや低く、柄が縫い目に掛からないように作られています。
色無地は無地の着物で、紋の種類によって格が変化します。
外出着には、小紋、紬などがあります。小紋は全体に柄が繰り返されている着物で、カジュアルな場面に適しています。
紬は、丈夫で普段着として親しまれている着物です。
普段着には、木綿や浴衣などがあります。
木綿は綿糸で織られた着物で、日常的に着用できます。
浴衣は夏に着る薄手の着物です。
七五三で適切な着物の格とは
七五三で母親が着る着物としては、略式礼装が適切です。
訪問着や付け下げなどがおすすめです。色無地も、明るい色合いのものを選べば問題ありません。
ただし、お子様の着物より格を下げることを心がけましょう。
お子様が華やかな着物であれば、母親の着物はより控えめな色柄を選ぶのが良いでしょう。
母親の立場に合わせた着物の選び方
母親の年齢や好み、お子様の着物とのバランスなどを考慮して着物を選びましょう。
30代後半以降であれば、江戸小紋も選択肢の一つとなります。
お子様の着物との色合いの調和も大切です。
同系色で揃える、または反対色で引き立てるなど、様々なコーディネート方法があります。

帯の選び方と着物との組み合わせ
帯の種類とそれぞれの格
帯にも格があります。最も格式が高いのは袋帯で、第一礼装や略式礼装の着物に合わせます。
名古屋帯は、袋帯より格が低く、カジュアルな場面にも適しています。
半幅帯は、浴衣やカジュアルな着物に合わせます。
着物と帯の組み合わせ例
訪問着には袋帯または名古屋帯を合わせることができます。
付け下げには名古屋帯がよく合います。
色無地には、帯の柄で格を調整できます。
小紋や紬には名古屋帯や半幅帯を合わせることが多いです。
七五三にふさわしい帯の選び方のポイント
七五三では、着物の格に合わせた帯を選びましょう。
訪問着や付け下げであれば、袋帯や柄の美しい名古屋帯が適しています。
色無地であれば、柄のある帯で華やかさをプラスしても良いでしょう。
帯の素材と季節感
帯の素材は、季節に合わせて選びましょう。
夏は絽や紗などの涼しげな素材、冬は織りのしっかりとした素材を選びましょう。
七五三の時期は秋なので、秋らしい素材を選ぶと良いでしょう。

まとめ
七五三の母親の着物選びでは、着物の格を理解し、お子様より格を下げた控えめな装いを心がけることが大切です。
訪問着や付け下げなどの略式礼装が適しており、帯は着物に合わせて袋帯や名古屋帯を選びます。
お子様の着物との色合いの調和や、母親の年齢、好みなども考慮して、素敵なコーディネートを楽しみましょう。
お子様と素敵な思い出となる一日を迎えられるよう、着物選びを成功させてください。
主役のお子様を輝かせる、そしてお母様も美しく輝く、そんな着物選びを目指しましょう。