七五三。
子どもの成長を祝う、大切な行事です。
しかし、「七五三っていつするの?」「数え年と満年齢、どっちで数えるの?」と、初めての子育てで七五三を迎えるご家庭では、疑問や不安も多いのではないでしょうか。
今回は、七五三の年齢や時期、お参りの最適な時期、写真撮影のタイミング、準備の進め方などについて、分かりやすくご紹介します。
七五三をスムーズに迎えられるよう、ぜひご活用ください。
七五三とはいつ?子供の年齢と時期を徹底解説
七五三の年齢と儀式の意味
七五三は、数え年で3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う行事です。
本来は、3歳の「髪置(かみおき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、7歳の「帯解(おびとき)」という、それぞれ別の儀式でしたが、江戸時代以降、まとめて七五三として祝われるようになりました。
3歳は髪を伸ばし始める節目、5歳は男の子が初めて袴を着る儀式、7歳は女の子が初めて帯を締める儀式を意味しています。
現在では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に祝うことが多いですが、必ずしもこの通りである必要はなく、ご家庭の事情に合わせて祝う年齢を選べます。
数え年と満年齢どちらで祝う
七五三の年齢は、数え年と満年齢のどちらでも構いません。
数え年は生まれた日を1歳として、元旦を迎えるごとに1歳加算する数え方です。
満年齢は、生まれた日を0歳として、誕生日を迎えるごとに1歳加算する数え方です。
数え年で祝う場合は、満年齢よりも1歳若く数えます。
どちらで祝うかは、ご家庭の事情やお子さんの成長に合わせて決めましょう。
七五三のお参りの最適な時期
七五三のお参りは、一般的に11月15日に行われますが、必ずしもこの日にこだわる必要はありません。
11月15日前後は神社が大変混雑するため、9月15日から1月14日頃までの間で、ご家族の都合の良い日を選ぶのがおすすめです。
混雑を避けるため、平日を選ぶのも良いでしょう。
ただし、10~12月は風邪などにかかりやすい時期ですので、お子さんの体調管理には十分注意が必要です。
写真撮影のベストタイミング
七五三の写真撮影は、当日、前撮り、後撮りのいずれかを選ぶことができます。
前撮りは4月~6月がおすすめです。
予約が取りやすく、お子さんの体調も比較的安定している時期です。
当日撮影は、スケジュールがハードになる可能性があるため、余裕を持って準備を進める必要があります。
後撮りは、予約が比較的取りやすい反面、天候やお子さんの体調に注意が必要です。
七五三の準備スケジュールとチェックリスト
七五三の準備は、お参りの日取りを決めることから始まります。
出席者全員の都合を調整し、神社のご祈祷の予約も忘れずに行いましょう。
衣装の準備は、和装の場合、2~3ヶ月前にはレンタルや購入を済ませておくと安心です。
写真撮影の予約も、早めに済ませておきましょう。
その他、当日の持ち物リストを作成し、忘れ物がないよう確認するのも重要です。
七五三当日の流れと服装マナー
当日のスケジュール例
七五三当日のスケジュールは、写真撮影をするか否か、また、どの順番で行うかによって大きく変わってきます。
写真撮影を先に済ませる場合は、午前中に写真撮影、午後に神社へのお参りと流れを組むことが多いです。
写真撮影をしない場合は、神社へのお参りを中心としたスケジュールになります。
どちらの場合も、お子さんの負担を軽減するために、無理のないスケジュールを立てることが大切です。
子供と親の服装ポイント
お子さんの服装は、和装でも洋装でも問題ありません。
和装の場合、男の子は羽織袴、女の子は着物や振袖などです。
洋装の場合、フォーマルな服装を選びましょう。
親の服装は、お子さんより控えめな服装を選び、お子さんが主役であることを意識しましょう。
当日の持ち物リスト
当日の持ち物リストは、お子さんの年齢や、お参りする神社・お寺、写真撮影をするか否かなどによって異なりますが、基本的には、着替え、飲み物、お菓子、タオル、おむつ(必要であれば)、その他必要な小物類などです。
事前にリストを作成し、忘れ物がないように確認しましょう。
まとめ
七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事です。
年齢は数え年と満年齢のどちらでもよく、お参りの時期も11月15日以外にも、ご家族の都合に合わせて選ぶことができます。
写真撮影についても、当日、前撮り、後撮りと選択肢があり、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、最適な方法を選びましょう。
準備は、お参りの予約、衣装の手配、写真撮影の予約など、早めに進めておくことが大切です。
この記事が、七五三の準備に役立つことを願っています。
当社は、最大2時間貸切のスタジオで、お子様のペースに合わせて撮影します。
自然体を引き出すために普段着でもOK。
笑顔いっぱいの写真を残すためのこだわりがあります。
お子様が七五三を迎える方は、お気軽にご連絡ください。