七五三を自分で着付けるには?3歳5歳7歳児の着付け方法と必要なもの

七五三の時期が近づき、子供の着付けに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

写真館に頼むのも良いですが、時間や費用を節約し、大切な我が子の晴れ姿を自分の手で着飾ってあげたいと考える方もいるでしょう。

今回は、七五三の着付けを自分で行うための具体的な方法を、年齢別に解説します。

3歳、5歳、7歳の子供それぞれの着付け手順、着崩れを防ぐコツ、そして必要なものについても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

七五三の着付けを自分で行う方法

3歳女児の着付け手順を分かりやすく解説

3歳女児の着付けは、比較的簡単にできる反面、着物の着崩れに注意が必要です。

まずは、長襦袢を着て、着物を羽織ります。

次に、腰紐を締め、伊達締めをしっかりと固定します。

帯は、被布を使用するのがおすすめです。

着付けの際には、お子さんの動きを妨げないように、優しく丁寧に扱うことが大切です。

また、着物を着せる前に、お子さんに着物の柄や色を見せ、一緒に着付けを楽しむのも良いでしょう。

着物の着付けは、お子さんとの貴重な時間となるはずです。

着物を着せ終えたら、鏡の前に立たせ、お子さん自身に自分の姿を認識させ、晴れ姿を満喫させてあげましょう。

7歳女児の着付けを行うためのポイント

7歳女児の着付けは、3歳女児に比べて手順が複雑になります。

特に、帯の結び方に注意が必要です。

帯結びは、様々な種類がありますが、初めての方には、簡単に結べる「文庫結び」や「蝶々結び」がおすすめです。

練習が必要ですが、YouTubeなどの動画を参考に練習すれば、比較的簡単にマスターできます。

また、着物を着せる前に、お子さんと一緒に着物の柄や色について話し合うことで、着付けへの協力を得やすくなります。

着付けの際に、お子さんの気分を害さないように、優しく、丁寧に声をかけながら進めることが重要です。

着付けが完了したら、お子さんの動きを確認し、着崩れがないか確認しましょう。*

5歳男児の着付けを自分で行う方法

5歳男児の着付けは、羽織袴を着せることが一般的です。

まず、長襦袢、着物、袴の順に着せます。

袴は、紐で腰にしっかりと結びつけます。

着崩れを防ぐためには、紐をしっかり結び、袴の丈を調整することが大切です。

着物を着せる際には、お子さんの動きを妨げないように、優しく丁寧に扱うことが大切です。

また、着物を着せる前に、お子さんに着物の柄や色を見せ、着付けを楽しませるのも良いでしょう。

着付けが終わった後、お子さん自身の動きを確認し、着崩れがないかチェックすることで、お子さんが一日中快適に過ごせるようにサポートしましょう。

着崩れしないためのコツ

着崩れを防ぐためには、着物を着せる前に、お子さんの体型に合った着物を選ぶことが大切です。

また、着付けの際には、腰紐や伊達締めをしっかりと締め、着物を体にフィットさせることが重要です。

さらに、帯は、しっかりと結び、着崩れしにくい結び方を選びましょう。

着付け後も、こまめに着崩れがないか確認し、必要に応じて調整しましょう。

特に、お子さんが動き回る際には、着崩れに注意が必要です。

七五三の着付けに必要なものは?

3歳5歳7歳それぞれの年齢に必要なもの

3歳、5歳、7歳それぞれの年齢で必要なものは異なります。

3歳女児には、着物、襦袢、長襦袢、被布、足袋、草履などが、7歳女児には、着物、襦袢、長襦袢、帯(作り帯)、帯揚げ、帯締め、足袋、草履、髪飾りなどが、5歳男児には、着物、羽織、袴、襦袢、足袋、雪駄などが、それぞれ必要です。

着物の種類やデザインは、お子さんの好みに合わせて選びましょう。

着付けをスムーズにする便利グッズ

着付けをスムーズに行うためには、着付け小物があると便利です。

例えば、着付け用のベルトや、腰紐、伊達締めなどが挙げられます。

これらのグッズは、着付けを容易にし、着崩れを防ぐ効果もあります。

また、着付け用の鏡があると、着物の着付け状態を確認しながら着付けを進めることが可能です。

これらの便利グッズは、事前に準備しておくと、着付けがスムーズになります。

自分で用意できるものとレンタルできるもの

着物や帯などは、購入することもレンタルすることもできます。

購入する場合は、長く使えるものを選び、レンタルする場合は、信頼できる業者を選びましょう。

足袋や草履などの小物類は、自分で用意する方が経済的です。

自分で用意する場合は、お子さんの足に合ったサイズを選びましょう。

レンタルの場合は、事前にサイズを確認し、必要なものを忘れずに準備しましょう。

まとめ

今回は、七五三の着付けを自分で行う方法について、年齢別の着付け手順、着崩れを防ぐコツ、必要なものなどを解説しました。

初めての方でも、手順を丁寧に確認し、必要なものを準備すれば、お子さんの晴れ姿を自分の手で着飾ることができます。

とはいえ、少しでも不安に感じたらプロに依頼するのがおすすめです。

この記事が、七五三の着付けに臨む皆様のお役に立てれば幸いです。